はじめに:AIを使ってYouTube動画を作ってみよう!
最近、「AIを使えばYouTube動画も作れるらしいよ」と聞いて、気になってネットでいろいろ調べてみました。動画を作るなんて難しそうだし、自分には無理かも…と思っていたけれど、AIを使えば思ったより簡単に始められるかもしれません。調べれば調べるほど、「これなら自分でもできるかも」と思えてきました。
このページでは、私が調べたことや、これからやってみようと思っていることを、できるだけわかりやすくまとめています。AIを使った動画制作は専門的な知識が必要そうなイメージがありますが、実際はスマホやパソコンがあれば無料で使えるツールも多く、「とりあえずやってみる」ことができる時代になっています。
AIでできることは意外とたくさん!
AIは、動画のネタを考えたり、台本を作ったり、動画を編集したりと、いろいろな場面で手伝ってくれる便利なツールです。たとえば、ChatGPTやGoogle Geminiを使えば、アイデア出しから構成の提案までサポートしてくれます。字幕の作成、BGM選び、カット編集などもAIでできるので、初心者でも安心してスタートできます。
AIは「頭脳」としての役割だけでなく、「手」としても働いてくれるパートナーです。自分が考えたことを形にしてくれる感覚は、まるで一緒に動画を作ってくれる友達のよう。ひとりでの作業が不安な人にも心強い味方になります。
動画のネタ探しに使えるAIのアイデア
「何の動画を作ればいいかわからない」ときこそ、AIの出番です。たとえば、ChatGPTに「今人気の動画テーマを教えて」と聞けば、たくさんのアイデアを提示してくれます。視聴者の年齢や興味に合わせた提案も可能なので、自分のチャンネルに合った内容を考えるのにぴったりです。
YouTube Studioにある「インスピレーション」機能を使うと、視聴者が検索しているキーワードを元にテーマを考えることもできます。「みんなが知りたいこと=再生されやすい動画」なので、初心者にもおすすめの機能です。
また、「10分レシピ」「ひとり暮らし向け料理」など、トレンドに沿った切り口もAIは提案してくれます。自分だけでは思いつかないような視点をもらえるので、新しい企画を考えるときのヒントになります。
AIに台本を作ってもらうコツ
AIに台本をお願いするときは、「誰に向けて」「どんな雰囲気で」「どのくらいの長さで」など、具体的な条件を伝えるのがポイントです。たとえば「中学生向けで、やさしく、3分以内で説明して」といった指示を出すと、目的に合った台本を提案してくれます。
できあがった台本はそのまま使うのではなく、自分の言葉や体験を入れて直すことで、オリジナリティのある内容になります。視聴者の心に届く動画を作るには、AIの力を借りつつ、自分の想いや個性をきちんと加えることが大切です。
ChatGPTやClaude、Catchyなど、台本作成に向いているAIツールもいろいろあります。自分に合ったツールを選んで試してみましょう。
AIで動画素材や編集もスムーズに
動画づくりには映像や音声が必要ですが、「そんなの自分ではできない」と思っていても大丈夫です。今はテキストや画像から動画を自動で作ってくれるAIツールがあります。PictoryやRunwayは、文章や記事をもとに動画を生成してくれる便利なサービスです。
さらに、VrewやWisecutは、音声の文字起こし、自動字幕生成、無音部分のカットなどの編集機能を持っています。こうした作業を手作業で行うと大変ですが、AIが助けてくれるので時間も手間も省けます。
最近では、入力した文章を自動で音声にしてくれる「AIナレーション」も人気です。自分の声を録音しなくても、ナレーション付きの動画を作れるので、顔出し・声出しを避けたい人にもおすすめです。
タイトル・サムネイルもAIにおまかせ
YouTubeでは、動画の内容と同じくらい、タイトルやサムネイルの印象が大切です。まずはクリックしてもらわないと、どんなに良い内容でも見てもらえません。そこでAIを使えば、効果的なタイトルや目をひくサムネイルを自動で提案してくれます。
ChatGPTに「この動画に合うタイトルを考えて」と頼むと、複数の案を出してくれます。また、CanvaやThumbnail.AIなどのツールでは、画像や文字の配置・色使いなどをAIが調整して、見やすくて印象的なサムネイルが簡単に作れます。
タイトルとサムネイルは動画の顔。だからこそ、プロっぽく見える工夫をAIと一緒にやってみると、自分のチャンネルの魅力がアップします。
AIを使うときに気をつけたいこと
AIはとても便利なツールですが、使う際にはいくつかのルールや注意点があります。たとえば、他人の顔や声をAIで再現したり、実際には起きていない出来事を本物のように見せる映像を作る場合、YouTubeでは「AIによる合成」として表示する必要があります。
もしこれを怠ると、動画が削除されたり、広告収益が停止されたりすることもあるので、ガイドラインはしっかり確認しておくことが大切です。
また、AIで作ったコンテンツに含まれる音楽や画像が、他人の著作物を含んでいないかも注意が必要です。ツールが提供する素材でも、自分で確認する習慣をつけておきたいですね。
おわりに:まずは小さな一歩から!
いろいろと調べてみて、AIを使えば思っていたよりも簡単にYouTube動画を作れることがわかりました。最初から完璧を目指すのではなく、まずはAIに助けてもらいながら、自分なりに小さな一歩を踏み出してみたいと思います。
テーマや台本、編集、デザインなど、たくさんの作業をAIがサポートしてくれる今だからこそ、動画制作が身近になりました。失敗しても大丈夫。大切なのは「やってみること」です。
これから少しずつ経験を積んで、自分らしい動画を作っていけたらと思っています。AIという心強いパートナーと一緒に、楽しく、長く続けていける動画ライフを始めていきたいです!
コメント