AIに興味はあるけど「むずかしそう」と感じていませんか?でも大丈夫。今はプログラミングができなくても、自分だけのAI(GPTs)を作れる時代になりました。
この記事では、GPTs 作り方をテーマに、初心者でもわかりやすい言葉でステップごとに解説します。AIがはじめての人でも、自分の生活に役立てる第一歩が踏み出せますよ。
GPTsとは?自分好みにカスタマイズできるAIアシスタント
GPTsは、OpenAIが提供する「カスタムAIアシスタント」です。ふつうのChatGPTよりも、自分の目的に合わせて自由に設定できます。
たとえば:
- ブログのタイトル案を出してくれる
- 勉強のサポートをしてくれる
- 動画の企画や台本を考えてくれる
このように、まるで自分専用のアシスタントを持ったような感覚で使えるのが特徴です。
「こう答えてね」「この言葉づかいでお願い」と細かく指示することで、より自分に合った返事を返してくれるようになります。まさに、AIとの会話を通じて「育てていく」感覚です。
GPTs作成に必要な準備はこれだけ!
GPTsを作るためには、次の準備が必要です。
- OpenAIのアカウントを作成
- ChatGPT Plusなどの有料プランに加入
- ブラウザで https://chat.openai.com/GPTs にアクセス
特別なソフトやパソコンは必要ありません。スマホだけでも簡単に始められます。まずは他の人が作ったGPTsを使ってみて、「こういうのを自分でも作ってみたい」とイメージをふくらませるのも良いでしょう。
GPTsは、友達との共有や家族サポートにも役立つので、身近な場面でどんどん活用できます。
作り方は2通り!会話式と手動設定の2つの方法
GPTsの作り方には2つの方法があります。
1. 会話しながら作る(Createタブ)
AIとやり取りしながら「こんなアシスタントがほしい」と伝えていくと、自動で設定を組み立ててくれます。名前や役割、アイコンも一緒に決められるので、初心者にとてもやさしい方法です。
2. 自分で詳しく設定する(Configureタブ)
より細かく作りこみたい人は、各設定を手動で入力する方法がぴったり。説明文や機能、読み込ませたいファイルなど、自由度高くカスタマイズできます。
初心者の方はまず会話形式で作成し、慣れてきたらConfigureで仕上げていくと、無理なく取り組めます。
「知識」を追加して、よりかしこいGPTsに育てよう
GPTsにはファイルを読み込ませて「知識」を追加することができます。これにより、より専門的な質問にも対応できるようになります。
たとえば:
- ブログ記事のファイルを読み込ませて記事案を考えさせる
- 授業ノートを読み込ませてわかりやすく説明させる
- 商品リストを渡して接客のようなやり取りをさせる
最大20ファイルまでアップロードでき、内容は自動で理解されます。細かく説明する必要がないのも便利なポイントです。
この機能を活用すれば、勉強、仕事、接客、案内役としても優秀なGPTsが完成します。
GPTsの活用アイデア10選!こんな場面でも使える
GPTsは、活用の幅がとても広いです。以下のような使い方ができます。
- ブログ記事の構成やタイトルを考える
- YouTubeのスクリプトを作る
- SNS投稿の一言アイデアを出す
- 説明書やマニュアルの内容を簡単に要約
- 英単語テストや日本語の文法練習
- 読書感想文のヒントをもらう
- 書評や映画のレビューをまとめる
- 初心者向けのプログラムコードを出力
- お店の対応を自動化(よくある質問)
- 自分の趣味に合わせた知識ベースを作成
繰り返しの作業や、時間がかかるアイデア出しなどはGPTsに任せて、自分の時間をもっと有効に使いましょう。
作ったGPTsを共有・公開・収益化できる可能性も!
完成したGPTsは、自分だけで使うだけでなく、次のように広げていくことも可能です。
- リンクを送って友達と共有
- GPTストアで世界中に公開
- 今後は収益化機能が加わる予定も!
他の人が作ったGPTsを使って学ぶこともできますし、自分の作品が多くの人に使われる喜びも味わえます。
「誰かの役に立つGPTs」を作れたら、それが副業や収益につながる未来も夢ではありません。
安全にGPTsを使うための注意ポイント
便利なGPTsですが、以下のような安全対策は必ず守りましょう。
- 本名や住所などの個人情報を入力しない
- 家族の秘密やパスワードを入れない
- アップロードするファイルは「見られても大丈夫な内容」にする
- 外部サービスと連携するときは保護者と相談
- 怪しいGPTsを見かけたら使わない
ルールを守れば、GPTsはあなたの力強い味方になります。
おわりに:GPTsを使って「つくる人」になろう
GPTsは、誰でも使える「自分だけのAIアシスタント」を作るための強力なツールです。しかも、やり直しも自由なので、失敗しても大丈夫。
「こうなったら便利だな」「こういうAIがあったら助かる」そんな願いを形にできるのがGPTsの魅力です。
今まではAIを「使う側」だった人も、これからは「作る側」にまわっていく時代。ぜひ、あなたもその一歩を踏み出してみてください。
GPTs 作り方を知った今がチャンス。まずはひとつ、自分だけのGPTsを作ってみましょう!
コメント