ど素人にもわかる!LINEスタンプのお金のしくみガイド

LINEスタンプ

「LINEスタンプって自分でも作って売れるの?」「絵が下手でも大丈夫かな?」と思ったことはありませんか?

このガイドでは、LINEスタンプの作り方から売る方法、売れたときにもらえるお金のことまで、ど素人にもわかりやすく詳しく解説しています。

スマホだけでスタンプが作れる方法もあるので、パソコンがなくても大丈夫です!イラストが苦手でも使える便利なアプリもあるので、誰でも気軽にチャレンジできます。


【スタンプづくりの流れ】

LINEスタンプを販売するには、いくつかのステップがあります。基本的な流れを知っておけば、初めてでも迷わずに進められます。

  1. LINE Creators Marketに登録する(メールアドレスとパスワードでログイン)

  2. スタンプのアイデアを考える(動物キャラ、学校ネタ、感情表現など)

  3. 実際にスタンプを描く(スマホアプリを使えば手描きじゃなくてもOK)

  4. LINEのルールにあったサイズ(最大370x320px)や画像形式(PNG)で画像を準備

  5. スタンプ画像や説明文をアップロードし、LINEに審査を申し込む

  6. 審査に通れば「リリース」ボタンを押して販売スタート!

販売開始後は、LINE STOREやアプリ内ショップにスタンプが並び、誰でも購入できるようになります。


【LINEスタンプって何?どんな使われ方をしているの?】

LINEスタンプは、チャットで気持ちを伝えるときに使う画像です。文字よりも感情がわかりやすく、会話の雰囲気がやさしくなったり、楽しくなったりします。

たとえば「ありがとう」「ごめんね」「今行く!」などの言葉を、可愛いキャラクターやおもしろい表情で伝えることができます。「笑ってるけどちょっと怒ってる」みたいな複雑な気持ちも、スタンプならうまく表現できます。

また、企業が無料で配る「プロモーションスタンプ」もあります。これは友だち登録などの条件を満たすと手に入り、使うことで会社やブランドを知ってもらう広告の役割を果たします。友だちとの会話の中で自然に広がっていくので、宣伝効果もバツグンです。


【スタンプを売るにはどうしたらいい?登録から販売まで】

LINEスタンプを販売するには、「LINE Creators Market(ライン クリエイターズ マーケット)」に登録する必要があります。誰でも無料で登録可能です。

登録後は次の手順で進めましょう:

・販売するスタンプ画像(最低8個~最大40個)を用意 ・説明文やカテゴリ、キャラ名などを入力 ・「審査リクエスト」を送信してLINEのチェックを受ける ・問題がなければ「リリース」ボタンで販売開始!

審査では、暴力的・差別的な内容がないか、公序良俗に反していないか、などが確認されます。また、画像のサイズ・形式、セリフの内容など細かいチェックも行われます。


【スタンプが売れたらいくらもらえるの?】

スタンプが売れると収入になりますが、販売価格の全額が入るわけではありません。いろいろな手数料が引かれた後、最終的にクリエイターに分配されるのです。

例:120円のスタンプが売れた場合 ・AppleやGoogleの決済手数料(約30%):36円 ・残った84円をLINEとクリエイターで半分こ → クリエイターの取り分は42円

つまり、1個売れるとだいたい35%(約42円)が自分の利益になります。

ただし、LINEアプリ内のショップから購入された場合は、さらに差が出て、手取りが31円くらいになることもあります。購入された場所によって収入が変わるので、注意しましょう。


【LINEスタンプ プレミアムって何?使われるほど儲かる?】

「LINEスタンプ プレミアム」は、月額制のサブスクサービスで、加入者は対象スタンプを好きなだけ使うことができます。

このサービスにスタンプを登録すると、「使われた回数」に応じて報酬が発生します。買われるのではなく、送信・使用された回数で収入が決まるのが特徴です。

平均的には、1セットで月72円ほどの収入になりますが、人気があれば月に3,000円以上稼げることも。

たとえ1ヶ月の収益が数十円でも、長い期間たくさんの人に使われ続ければ、じわじわと安定した収入になります。使われれば使われるほど得になる「年金型」の収益モデルです。


【スタンプで稼いでいる人たちはどれくらいスゴい?】

実は、LINEスタンプで大きく稼いでいるクリエイターもいます。たとえば:

・トップ10の平均売上は13億円以上! ・1億円以上の売上を達成したクリエイターは198人以上!

でも、これはごく一部の成功例。現実は、スタンプを出しても全く売れない人もたくさんいます。

それでも諦めず、SNSで宣伝したり、シリーズを展開したり、キャラクターの魅力を育てていくことで、少しずつ売れるようになる人も多くいます。

スタンプ作りは「すぐに一発当てる!」というより、「コツコツ積み重ねて、じわじわとファンを増やす」イメージが近いかもしれません。


【お金の受け取り方と注意点】

スタンプが売れて収益が発生したら、そのお金を受け取るには条件があります。

・合計1,000円以上にならないと申請できない ・銀行振込の場合は手数料495円がかかる ・LINE Payなら無料(ただし銀行に出金する際は220円かかる)

少ない金額で何度も申請すると手数料がもったいないので、できるだけまとめて申請したほうが得です。

また、5万円以上の売上があると、マイナンバー(個人番号)の提出が求められることがあります。これは税金の関係なので、忘れずに準備しておきましょう。


【売れるスタンプを作るコツ5選】

スタンプを売るには、ただ作るだけでは足りません。以下のようなポイントを意識してみましょう。

  1. 使いやすいテーマを選ぶ(挨拶、返事、日常のあるあるネタ)

  2. キャラの個性をしっかり出す(見た目・口調・性格など)

  3. SNSやブログで宣伝して認知度アップ

  4. 人気が出たらシリーズ化でリピーターを狙う

  5. 売上や使用データを見て次回に活かす

自分が使いたくなるスタンプ、友達に送りたくなるスタンプ、を意識するのがポイントです!


【まとめ:LINEスタンプは誰でも挑戦できるクリエイティブ活動】

LINEスタンプは、あなたのアイデアをかたちにして世の中に発信できる、とても楽しくて可能性のある挑戦です。

スマホさえあれば、誰でも参加できるので、ど素人でも全然問題ありません。

最初は売れないかもしれませんが、工夫と継続で少しずつ前に進むことができます。あなただけのキャラクターやスタイルを育てて、LINEスタンプで自分の表現を楽しんでみてください!

さあ、今すぐチャレンジを始めてみましょう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました